【目次】
ウェルビーイング経営とは、従業員の幸福感や満足度を重視する経営手法
ウェルビーイング経営と健康経営の違い
ウェルビーイング経営の主なメリット
ウェルビーイング経営の実践方法
ウェルビーイング経営のまとめ
ウェルビーイング経営とは、従業員の幸福感や満足度を重視する経営手法
従業員の幸福感や社会的な満足度を重視する経営手法がウェルビーイング経営です。
ウェルビーイング(Well-being)とは、個人が肉体的にも精神的にも健康で、かつ社会的にも満たされた状態にあることを意味する概念ですので、ウェルビーイング経営とは「全従業員が心身ともに健康で、社会的にも幸福な状態」であることを重視する経営手法だといえるでしょう。
つまり、企業がウェルビーイング経営を取り入れると、従業員は意欲的に仕事に取り組むことができ、生産性アップや業績向上につながる可能性が高まるといえます。
ウェルビーイングの概念は、もともとは医療や福祉の分野で使われてきました。では、なぜ今、ビジネスの世界で注目されているのでしょうか。主な理由としては、下記の4つが挙げられます。
<ウェルビーイングがビジネスシーンで注目される理由>
・働き方に対する価値観が多様化している
・多くの企業で、働き方改革が推進されている
・人手不足が深刻化している
・SDGs(持続可能な開発目標)に対する意識が高まっている
企業が事業を継続するためには、人材の確保が不可欠です。しかし、近年の日本では、少子高齢化に伴い労働力人口が減少し、人手不足が深刻化しています。そのような中、企業が優秀な人材を確保していくためには、働き方への価値観の多様化など社会の変化にも柔軟に対応し、従業員が心身ともに健康で、幸福感を持って働ける環境づくりが必要です。ウェルビーイング経営は、まさにそのような課題を解決し、企業が持続的に成長していくための施策のひとつとして、注目を集めているのです。
ウェルビーイング経営と健康経営の違い
ウェルビーイング経営に類似する言葉として「健康経営」があります。経済産業省の定義(外部サイトに移動します)によれば、健康経営とは「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」とされています。つまり健康経営とは、企業が従業員の健康を重視し、健康管理および増進に取り組む経営手法といえます。
一方、ウェルビーイング経営は、心の健康や幸福感も含めて実践する経営手法です。従業員は身体が健康であっても、働き方やキャリアに満足しているとは限りません。ウェルビーイング経営は、健康経営の先にある「従業員の心の健康やモチベーション」「幸福感や満足度」にまで焦点を当てた経営手法なのです。
ウェルビーイング経営の主なメリット
ウェルビーイング経営を実践することで得られる主なメリットは「生産性の向上」、「離職率の低下」、「採用力の強化」です。以下で詳しく紹介します。
生産性の向上
ウェルビーイング経営で得られるメリットのひとつが、生産性の向上です。ウェルビーイング経営に取り組むことで、職場の環境を改善できます。従業員にとって働きやすい職場になれば、従業員のストレスも軽減され、モチベーションが向上します。それだけでなく、従業員が所属する企業に貢献したいという意欲を指す「エンゲージメント」や、仕事の満足度の向上にもつながるでしょう。高いモチベーションで仕事に向き合う従業員が増えれば、結果として生産性が向上するでしょう。
離職率の低下
ウェルビーイング経営に取り組むメリットとして、離職率を低下させることも挙げられます。退職者は退職の理由として、給料や福利厚生面、人間関係や労働環境への不満を挙げることが少なくありません。ウェルビーイング経営を実践することでそれらの不満を解消できれば、離職防止につながるでしょう。
ウェルビーイング経営に取り組むことで、従業員の心の変化を察知しやすくなります。心身の調子がすぐれない従業員に対して、早い段階で「産業医との面談を勧める」「有給休暇の取得を提案する」などといった対処もできるようになるでしょう。
採用力の強化
ウェルビーイング経営を実践することで、採用力の強化につながるというメリットもあります。日本では年々、少子高齢化により社会全体で人手不足が深刻化し、人材を採用する難易度が高くなっているなか、待遇や給料面だけで他社との差別化を図るのでは不十分といえるかもしれません。
そこで、ウェルビーイング経営の取り組みについて社外に発信し、「従業員の健康や価値観を大切にする企業」というイメージが世間に広まれば、求職者が競合企業との間で比較した際に、働きやすい企業として自社を志望する可能性が高まります。つまり、ウェルビーイング経営を実践することで、人材不足の解消につながりやすくなるといえるでしょう。
ウェルビーイング経営の実践方法
ウェルビーイング経営の目標である「全従業員が心身ともに健康で、社会的にも幸福な状態」を実現するには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、ウェルビーイング経営の具体的な実践方法を3つ紹介します。
従業員の心身の健康をサポートする
1つ目の方法は「従業員の心身の健康」のサポートです。従業員の心と身体の状態について定期的にチェックし、必要に応じて改善に向けた施策を検討しましょう。具体的な取り組みとしては、下記のような事例が挙げられます。
<従業員の健康サポートの例>
・定期健康診断や予防接種を実施する
・がん検診を実施する(費用は会社が負担)
・産業医と個別で面談・相談できる機会を設ける
・ストレスチェックを実施する
・精神面の不調を訴えている従業員に対し、すみやかにサポートできる体制を整える
ウェルビーイング経営では、従業員自身が心と身体の健康状態に対して関心を持つよう、企業側から働きかけることも重要です。効果的な施策の一例としては、「社内メールや社内報でセルフケアに関する情報を送る、啓発活動を行う」などが挙げられます。
また、リモートワークの実施にも対応できるようにすることも大切でしょう。リモートワークには、「通勤の負担がなくなる」「従業員が働きやすい環境で働ける」といったメリットがありますが、一方で、従業員の健康状態は把握しづらくなります。在宅勤務者やリモートワーカーが多い企業は特に、対面だけでなくオンラインでも健康相談に対応できるような環境を整えておく必要があるでしょう。
社内のコミュニケーションを活性化させる
2つ目は、社内コミュニケーションの活性化です。社内の人間関係や雰囲気が悪くなると、従業員がストレスを感じてしまい、場合によっては生産性の低下につながりかねません。そうならないためにも、従業員同士がコミュニケーションを取りやすい環境を整備し、職場の風通しを良くすることが大切です。社内のコミュニケーションを活性化させる取り組みとしては、下記のような事例が挙げられます。
<社内のコミュニケーションを活性化させる取り組みの例>
・オフィスのレイアウトを見直しする
・メンター制度(新入社員や若手社員に、社内の先輩社員が支援する制度)を導入する
・ブラザーシスター制度(新入社員に対して、同じ部署の先輩社員が業務指導やメンタル面のフォローをする制度)を導入する
・スポーツやレクリエーションなど、社内の部活動を推奨する
・懇親会の費用を企業側が補助する
・リフレッシュスペースや、雑談ができる「談話室」を設置する
・コーヒーブレイクの時間を設ける
・手軽にコミュニケーションが取れるチャットツールを導入する
・従業員だけが使用できる社内SNSを導入する
労働環境を改善する
3つ目は労働環境の改善です。残業などの長時間労働や休日出勤が日常的に行われている場合は、早急に改善しなければなりません。
また、業務内容によって難しい場合もありますが、時間や場所を制限せず自由に働くことができる、柔軟な働き方を導入し、推進していくことも大切です。具体的な改善策としては、下記のような取り組みが挙げられます。
<労働環境の改善策の例>
・長時間労働や休日出勤の実態を把握する
・業務分担の見直しをする
・ITツールやシステムを導入し、業務の効率化を図る
・過度な労働時間(残業)や休日出勤を減らす
・有給休暇などの休暇申請が行いやすい風土(文化)をつくる
・計画年休(労使協定に基づき、企業側が労働者の有給休暇取得日をあらかじめ指定できる制度)を導入する
・在宅勤務制度やリモートワーク、フレックスタイム制など、柔軟な働き方ができる制度を導入する
在宅勤務制度やリモートワークを導入する際は、先述の健康サポート同様、Web上で勤怠管理できるシステムやチャットツールなど、ITツールを活用し、オンライン環境を整えるとスムーズに進められるでしょう。
ウェルビーイング経営のまとめ
ウェルビーイング経営の概要やメリット、実践方法について以下に要点をまとめます。
・ウェルビーイング経営とは、「全従業員が心身ともに健康で、社会的にも幸福な状態」を目指す経営手法
・健康経営は従業員の健康を重視する経営手法、ウェルビーイング経営は健康経営の先にある「心の健康やモチベーション」「幸福感や満足度」に焦点を当てた経営手法
・ウェルビーイング経営を実践すれば、生産性の向上や離職率の低下、採用力の強化というメリットが得られる
・ウェルビーイング経営の主な実践方法は「従業員の心身の健康をサポート」「社内のコミュニケーションの活性化」「労働環境の改善」
ウェルビーイング経営を実践すると、心身ともに健康でモチベーションの高い従業員が増やすことができ、結果として生産性の向上や離職率の低下なども期待できます。従業員はもちろん、経営者にとっても非常にメリットが多いウェルビーイング経営の実践を検討してみてはいかがでしょうか。
(免責事項) 当社(当社の関連会社を含みます)は、本サイトの内容に関し、いかなる保証もするものではありません。 本サイトの情報は一般的な情報提供のみを目的としており、当社(当社の関連会社を含みます)による法的または財務的な助言を目的としたものではありません。 実際のご判断・手続きにあたっては、本サイトの情報のみに依拠せず、ご自身の適切な専門家にご自分の状況に合わせて具体的な助言を受けてください。