企業が倒産する最たる理由は、「どこからも資金が調達できなくなって、支払が不能になった」から。逆にいえば、お金が尽きない状態をつくれるようになれば、50年、100年と事業を継続することができるわけです。
お金が尽きないようにするためには、キャッシュフローの原理原則や基礎知識を知ることが不可欠。当連載では、「中小企業こそ日本を支える礎である」という理念を持ち、中小企業の財務支援に特化した税理士事務所、エンパワージャパン代表を務めます穂坂光紀がキャッシュフローのポイントや実践的な方法を紹介していきます。
前回、貸借対照表は「資金調達」と「資金運用」の2つの要素を把握するための表であるとお伝えしました。今回は特に「資金調達」についてより深く解説していきます。
穂坂光紀氏
負債が増えることは悪いことではない
資金を現在どこから、どれくらい調達しているのかは、貸借対照表の「負債」と「純資産」の欄を見ることで確認できます。「負債額」と「純資産額」の合計が現在調達できている資金の総量であり、イコール「運用できる(又はしている)資金の合計額」でもあります。
「負債」は「他人資本」とも呼ばれ、自己(会社自体や株主)以外の方(債権者)から調達した資金のことをいいます。最も分かりやすいのは金融機関からの借り入れでしょう。もちろんこれには返済義務があり、期日までに利息と合わせて返す義務が生じますが、それまでの間は資金を会社のために運用することができます。
また、こうした借金のほかに「買掛金」や「未払費用」も資金調達の手段の一つといえます。これらは、「商品の仕入れやサービスを受けているが、まだ代金を支払っていない状態」です。結果的には資金がまだ会社内に残っており、支払期日が来るまではそれを運用することができる点では借り入れと同様の効果があります。
貸借対照表の右側にある「負債」を見ることで、資金調達の現状が把握できる。図提供:穂坂光紀氏
つまり、「負債」というのは「期間限定の資金調達の方法」であり、期限までに支払をすると支払義務が消滅する代わりに会社内のお金が減少します。そのため、会社内の資金を減らさないためには支払期限が来るまでに、それ以上の資金調達を行う必要があるわけです。言い換えると、常に余裕を持った資金繰りを行うためには、適正な範囲内でうまく負債を増やし続けるかが重要になるということ。「負債が増える」と聞くと悪いというイメージを抱かれるかもしれませんが、成長する会社は必ず適正な範囲内で負債による資金調達を行っています。
負債の大きさが「信用」につながる理由
「負債」の大きな特徴は、過去にどれだけの負債額を受け入れたのかという「受入実績」と期日までに確実に支払ってきたという「支払実績」が積み上がるほどに、調達できる金額が大きくなっていくということです。最初のうちは少額しか借りられなかったものが、回数を重ねるごとに借りられる金額も、返済の条件も優遇されてきます。これこそ「信用」が高まっている証拠であり、相手との関係が深まっているということなのです。
あらゆる経済活動は、お互いに助け合い支え合う「相互依存」によって成り立っています。商売でも、買い手は商品、売り手は代金という価値を互いに享受しています。資金調達も同じように、あなたは金融機関からお金を借り、金融機関はお金を貸すことで資金運用をするという相互依存の構図があるわけです。つまり、負債が大きいということは、誰かの資産が増加している証拠であり、より多く他者のために貢献しているということでもあります。だからこそ、あなたの信用と信頼が構築されていくのです。
もちろん、だからといって無計画に負債を増やし続けることを推奨している訳ではありません。負債には必ず返さなければいけない期限があります。支払期日に支払えるだけのお金が無いと、今まで積み上げてきた信用を失うことになります。一度信用を失うと歯車が逆回転をするように調達できる資金がどんどん少なくなっていきます。すると会社内の資金量は減少して資金が枯渇し、最悪の場合には倒産ということになりかねません。
繰り返しになりますが、負債とは返済義務という「責任」を負うことです。その責任を全うするからこそ信用が得られるのであり、責任を放棄した時点で信用を失う。この基本原則をしっかりと理解したうえで資金調達を行うようにしましょう。
■プロフィール
穂坂光紀
1981年、神奈川県小田原市出身。中小企業の財務支援に特化した税理士事務所、エンパワージャパンの代表税理士。「中小企業こそ日本を支える礎である」という理念から、持続可能な社会と企業を創るための「中小企業のための財政支援プログラム」を実施。強固な財務力を持つ優良企業に導く。共著に『七人のサムライ』がある。
■スタッフクレジット
文:穂坂光紀 編集:榎並紀行(やじろべえ)、服部桃子(株式会社CINRA)
■関連記事
その他のエンパワージャパンの代表税理士・穂坂光紀氏に関する記事はこちら